七夕祭り用に☆
今住んでいる地域では8月に七夕祭りがあります。
今回仲の良いお友達と行けることになり、娘は大喜び(^◇^)
が、しかし直前でみんな浴衣を着ていくことが判明。
慌てて買いに行きましたよ。時期が遅く少なかったから選べなかったぁ(涙)
せっかく浴衣を着るんだから、髪飾りや帯飾りを!と思いこれくらいは作ろうかと100均をウロウロ。
娘が気に入った造花を買い早速分解します。
ワイヤーを抜き、がくを取り、表の真ん中の花粉部分?を取って短くし、あとは順番にグルーガンでペタペタ。
ビーズやレース、後ろにピンを取り付けて完成!!
あとは浴衣の時に持つかごバッグ、我が家に私が若かりし頃使ってたのがあるんです。
でも、悩んでるときに「本当は自分の好きなのがいいけどちょっと高いから、お母さんのもってるのでもいいよ」と、娘が気を利かせて言うじゃないですか。
新しいの、使わせたくなっちゃいますよね。
結果、手作りだし材料はまたもや100均ですが………
↓こちら
これも柄は娘が選びました。
黒っぽい浴衣だから、黒が入ってる柄がいいそうで。
かごの取っ手を思い切って取り外します。
てぬぐいを使いましたが、ノーカットですよ!!
かごに合わせて縫っていっただけです。少し不格好ですが、見逃してください。
お花は娘と相談して帯飾り用のを一つもらいました。
久々に夜中の作業で眠たいです💤
が、嬉しそうな娘の顔を見ると作って良かったと思います。
そして、実は浴衣がシンプルだったので飾り帯?も作ったんです。
それは後日また。。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
0コメント